よみかき勘定

読んだり見たり行ったり来たりしたことを綴ります

【よむよむ】教育に関する読書メモ

以前紹介した書籍の繋がりがなんとなく見えてきたので一つにまとめて紹介します。

・なぜヒトは学ぶのか/安藤寿康 著(講談社現代新書

・ケーキの切れない非行少年たち/宮口幸治 著(新潮新書

・教育格差  階層・地域・学歴/松岡亮二(ちくま新書

 

「ケーキの切れない非行少年たち」が散々売れてしまったので、なんだか非行少年だけが特別なフレームにいるかのような扱いにはなんだか違和感もあるのですが、一般的に「認識の違い」によってその行動の延長線上にある結果に犯罪が生まれてしまう、ということが一般的に認知された、ということはいいことだよなと思ってます(狭量な認識で決めつけにされなければが前提ですけども)

そこから「なぜヒトは学ぶのか」、著者の安藤先生はもともと双子の遺伝子研究をされていらっしゃる方で、そこからその双子の成長の環境によってどのように差異が出てくるのか、というデータから、後天的条件についてを導き出している、という内容です。

たまたま出口治明先生のYoutubeみて「教育格差」の書籍を知り、データによるエビデンスから成るその本をめくってみた時て、またふとこの2冊を思い出したのでした。

Youtubeでこの動画を見て、なんとなくこの3冊がつながったというか。

みなさんご存知「ビリギャル」の著者、坪田塾の坪田信貴先生です。

この動画の中で坪田先生も「子供にやる気スイッチなんてなくて、全てトレーニングで私たちは出来上がってきている」「メンタルが9割なのに、私たちはそのトレーニングをしてきていない」と指摘しています。

確かに、捉え方、考え方、思考の組み立て方、ある意味「クリティカル・シンキング」のようなものはあっても、それらが学校教育で組み込まれることはないし、道徳の授業なんて教育サイドの感情の押し付けだったりしてますます子供たちをぎゅうぎゅうにさせてしまっている印象もあり。

 

「ふつう」という曖昧な定義の中で、家族における「ふつう」、社会における「ふつう」、地域における「ふつう」、学校社会における「ふつう」、クラス内の勢力における「ふつう」。それらの曖昧な「ふつう」の中で「ふつう」に振る舞うことができる賢い子供たちは、自分が「ふつう」のエリアにいる、という自身によって成り立っているとおもうので、「ふつう」のエリアにいないのでは、と物理的に考えさせれられる子供たち、例えばSwitchを持ってなくて遊びに入れないとか、他の子が塾に通っているけど自分は通わせてもらえないとか、よくよくかんがえればすげえどうでもいいことがその社会の中の「ふつう」基準に満たされなくて逃げ場がないなら、そりゃどんどん潰れますよね、という暗澹たる気持ちになってきております。無視できればどんなにいいか。

 

大人になるとこれが「常識」と言い換えられるのだと感じますが、その「ふつう」をスルーできたり、前の前に来ても意識しなくていいようなメンタルを作れる社会になるのっていつなんですかね。今の日本では実現する気がしない...

 

youtu.be

 

【妄想】JKローリングの事件と北の地で亡くなった娘さんに思うこと

今日のはチラシの裏に書き出す内容です。ご容赦くださいな。

 

Twitterで知った、JKローリングが原作者としての権利も全て奪われそうになっている件。

記事を読むと目眩を起こして3日くらい悶々としそうだったので、直接は目にしないようにしているけれどもタイムラインにはぽつりぽつりと流れてくる。

 

特にハリーポッターにハマった年齢でもないし、JKローリングの著作を多く読んでいるわけではないけれども、シングルマザーで夢を諦めなかった女性のその生き方として希望を抱かせてもらえるものだと思ってる、だから故に、今回のことは「ニュース」として日常に流れさせてしまえない気色悪さがある。

 

彼女は社会の中で「女性である」「シングルマザーである」が故に辛酸をなめてきた時間があった、男女差をありとあらゆる場面で体験したがゆえに、この社会の構造の歪みを感じ、是正を目指して戦っているようにしか見えない。

 

トランス女性、という男性社会が「あたらしい性」として認め、男性的視点で女性の権利や利益を侵食して来ている存在に、女性としての当然の意思表示をしている彼女に対して、彼女の試算や権利を剥奪し、利益のみ自分たちの手中に入れようとする。

 

まるで魔女狩りだ。

 

多分、他にも同じように感じている人たちも多くいるのだろうけれども、経営や経済、資本論について学べば学ぶほど、そして社会の構造を見れば見るほど、この「搾取」の構造は、社会があるところまで成熟して得られる利益の上限が見えた際に、いつもどこかで起こっていて、今回はCOVID-19や気候変動からの景気減退という状況のなか「女性」がその搾取の対象になっているという構造に見えてしまう。特に欧州のように搾取の連続で狡猾に「近代社会」を築き上げてきたところでは未だに貴族の特権階級、いわば身分の差が脈々とつながっていて、今回、彼らからしてみれば「富を大きく築きすぎた」彼女から利益・権利だけでなくその創作者としての存在、いわば搾取するだけでなく略奪、今まで欧州が行ってきていた植民地支配と同じものなのでは、と感じる。

 

環境について学べば学ぶほど、資本と経済の構造について学べば学ぶほど、こういった構造があり、今の社会が作られ、そのステージの上で、私達は日々食べ他のものから搾取し分配し搾取され生きていると感じてしまう。この経済構造が、いつまで続くのだろう。そして「強者」の男性から搾取される女性、という性を、いつまで続けなければいけないのだろう。

 

そもそもなぜ女性が搾取されるのか、というのは、女性が他でもない「子を生む」性であり、人種を増やす性だから他ならないのでは、とぼんやり考えている。

 

************

 

昨日、2021年12月18日は急に冷え込んで、各地でも大雪が多かった日。低気圧の影響で落ち込みやすい人はかなりしんどかった一日ではないかと思うけれど、そんな日に、まだこれからいくらでも人生を変えられる年齢の人が、事故か何かで亡くなられた。

あなたの、「自分の人生」を手に入れたときを、見てみたかったです。辛かったろうね、よく頑張ったね。どうぞ安らかに。

【読書】読書の幅が一気に広がる良書紹介本「人生の教養が身につく名言集(出口治明/三笠書房)」

やっとはてなCRMが通常に戻ってブログが書ける…何だったんだあれ。

 

どうも、経済学が身につけられなかったMBAホルダーです。どうもどうも。

年収40%UPの転職も果たし、引っ越しまでして環境も変わって色々落ち着いてきたところでやっと読書も楽しめる時間が作れるようになってきました。

Kindle Unlimitedのキャンペーンも開催中で久しぶりに読んだ出口治明先生のライフネット時代のご著書。

 

人生の教養が身につく名言集―――「図太く」「賢く」「面白く」|出口治明 (三笠書房 電子書籍)

 

名言集は立ち読みでよく目にしたりするんですけども、どっかから引き抜いてきた言葉で書かれているので借りてきた猫がずらりと並んでいるなあ、なんてぼんやり思うことがほとんどでした。

 

出口先生のご著書は何冊か拝読していることもあり、ご本人が原著を読むこと、じっくり読むことを推奨されているので、なんとなく出口先生の「名言集」は手に取らずきてしまったものの、皆様御存知の通り「読めるものが少ないKindle Unlimmited」ではとても貴重で、期間限定キャンペーンでついてに取ってしまった次第。

 

皆さん考えること一緒みたいで、すでにamazonベストセラー1位です。

 

さて、皆さん御存知の通り日本国内での知の巨人として知られる出口先生の「名言集」さすがに大変読みやすい上に読み応えがあります。特に、出口さんのご経験をなぞりながらそれぞれの名言を著書のエピソードも踏まえてご紹介されている部分は、他の「名言集」では読めないよなあ、としみじみ感じました。出口さん、日本生命にお勤めのときから社内では有名人で、相当優秀な方として知られていたそう。そんな彼が左遷されたりしても「多数派の一人」なんて言い切れるのもかなりな人格者だと感じるうえに、この「名言集」の最初の名言はダンテの「神曲・地獄篇」の一節

「この門をくぐるものは、一切の希望を捨てよ」。

これ京大の中に書いてあるのかあ…と思うと、もうその時点でそれに気づく、それに対して「えらいとこ来てしまった」と思う、というエピソードだけでもその賢さと観点の違いを思い知らされます。

 

それ以外の名言も、出口先生の人生になぞらえてご紹介されている点などが人生に寄り添ってくれる本を探す目安になる上に、その著書、著者のエピソードまでが書かれているためご紹介されている本は余すことなく全部読みたくなるほど。このところインプットが偏っている、足りてないなあ、と思う人にはぜひ一度読んでもらいたくなる本です。

 

とてもさっくりと読み終わりましたがその分たくさんの宿題を出された気持ちになりました。

 

出口先生が2020年秋に病気療養に入られてからなかなか表に出てこられていないのでとても心配です。ご快復に向かわれていることを願って。

 

今日買った本。

 

年末年始の休みは岸政彦氏編の「東京の生活史」を買ってダラダラ読もうと思ってたんだけども、まあ、そのお楽しみはまたあとでも良いかなと。まずはハーディス読むのたのしみ。

【読書】ファイナンスの授業で苦しむあなたに。

どうも、おちこぼれMBAです。相変わらずカネの匂いに敏感で辣腕を振るう上司に人間性がなっていないことを指摘されて2日ほど年甲斐もなく拗ね拗ねモードです。40代にして赤ちゃん返り。

 

それはさておき、ちょくちょく大学院の後輩諸氏から参考図書やフレームの考え方を尋ねられるので、MBAの勉強を進める中で参考になったファイナンス関連の図書をいくつかご紹介します。

未だに数冊そのまま使用しているので、実用的でもあると思いますが、勉強の際のステップの一つとして取り入れていただければ幸いです。

 

三表一体勉強法

【増補改訂】 財務3表一体理解法 (朝日新書)

【増補改訂】 財務3表一体理解法 (朝日新書)

 

一番最初に誰もがぶつかる壁、B/S・PL・CF表。独立して見てしまうため理解が進まないのですが、それぞれのどの表がリンクしていてどこにどう繋がっており、何を見ればいいのか、ということをわかりやすく記載されています。

國貞さんの御所著はいろいろ出ているので、本屋さんでいくつか比べてみて自分が馴染みが良かったものをご購入されるとよいのではと思います。

 

知識の基盤になるファイナンス

知識の基盤になるファイナンス

知識の基盤になるファイナンス

 

 ファイナンスの授業で一番苦しんだのが、計算式とその解説が全く理解できなかったことです。前後関係とその適用先や指標を求める理由などがきちんと理解できていなかったのが大きな原因だと今はわかってはいますが、未だに恐怖。

こちらの書籍では大学生のようなファイナンス初学の方向けにわかるくらい、電卓の使い方から現在価値、加重平均と言った用語の解説も記載されており、ファイナンスについて基礎的なことを学ぶにはちょうどいい1冊可と思います。

大学院の教科書だけではついていけないときにはぜひ。

 

こう見ると、MBA通い始めたはいいもののやっぱり基礎的な経済学・マーケティングの部分の知識が本当に足りていなくて、学校でのディスカッションでもとてもしんどかった覚えがあるので、今後MBAなど取得したいと思われている方は入学前1年位かけて関連書籍に目を通されるだけでもおすすめします。

まずは思い出す2種類だけですが、思い出したらまた追加するかも。

 

 

【事業】スケールする瞬間

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

一気にスケールする訳ではなく

そこまでの見えてこなかった点の蓄積、繋がった線として見えてくる

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

社会に小さなイノベーションを起こす事業の、「次の一歩」を見える化する、コンサルをしています。

 

昨日は社会起業のNPO、伝統文化の一般社団法人の事業を展開している方々に、必要と思われる人をおつなぎしました。

NPOは4期目に入り、メインの事業の方向性が定まってきたところ。割と特徴のある手法を用いているので、事業の方向性も決まった今、そろそろスケールして行く段階に来たところ。大企業とのコネクションや行政とのつながりが必要と考え、その分野に詳しい方にお時間をいただき、次のコネクションをおねがいしてきました。以前からご縁の会った方とはいえ、ご快諾いただけて本当に感謝。その次に繋げられるかどうかは彼女次第です。

 

一般社団法人は立ち上げて1年半。大学院での友人同士で始めたものの、実際にショーアップするのにはと模索しており、今回観光関連の方をお引き合わせしたところ次に繋がる話がいくつも飛び出してきました。

 

両者とも、今日の1日で大きくステップアップした感がありますが、とはいえここに至るまで、どちらも相当な紆余曲折あります。ビジネスコンテストに丸腰で出て散々叩かれたり、やっている事業の内容がぼやけている、と参加したビジネスキャンプでメンターに泣かされたり、大きな団体に無碍に使われたり、良いスタッフがつかなかったり…。

結果としてわかったのは、経験するその都度「今度はああしよう」「今度はこうしよう」と試行錯誤して動いてきたからこそ「方向性」が見定められ、「スケールする」方向へのアプローチができた、ということ。

 

当たり前のことではあるのですが、MBAでケースで学んでフレームで分解してわかったつもりではあっても、実際に人にあたって話を聞いてみないとわからない、行動してみないとわからないことはたくさんあります。

スケールする、というのはその経験を積んだ先に見えてくる、ただただ「次のステップ」である、というだけです。

 

NPOの彼女は自治体が主催するビジネスコンテストにて県知事賞を受賞したものの、特に行政からのフォローもなく…具体的な県への提案を持参すべきだったなあと大きく反省しています。

 

 

 

【読書】5円の価値|ビジネスマンのための「行動観察」入門

ども、落ちこぼれMBA生です。

私が通うMBAの学校は都市部にある関係もあるせいか、一部上場企業にお勤めの方ばっかりなんで10人もいないような零細企業にばかり勤めてた上に現在無職の自分にとって本当に肩身狭いんですが、そんな優秀な方々が企業や経営に向いているかっていうとそうでもねーな、と思うことは多々あります。っていう負け犬の遠吠え。早く会社員になりたい。

んで今日の本。

ビジネスマンのための「行動観察」入門 (講談社現代新書)

ビジネスマンのための「行動観察」入門 (講談社現代新書)

 

 ちょっと先の授業で使用するので読んでみました「ビジネスマンのための『行動観察』入門」。びっくりすることにアマゾンで中古が5円。発刊が2011年、2013年に5刷までいってるので売れた本なのでしょうけども、久しぶりにここまで値下がりしている新書も見たので「実はあんまり必要ないんじゃね?」と思いながもポチりました。

 

新書で、「入門」というところで私が大きく期待しすぎたのか、勘違いしたのか、正直そんなに時間かけて読む価値あるのかこれ...というくらい、マーケティングや調査のやり方が杜撰...。

冒頭からワーキングマザー調査で、質問の仕方が間違ってたとか、スーツを着て行ったので親しみを持ってもらえなかったとか、やらかした話からの反省から改善して被験者からの信頼を得て具体的な調査内容を提出できましたー、やったー!という内容で書かれてて流石に「その失敗この表現で書かないといけないのか...この本ずっとこんな調子なのか...」と疲れてしまう次第。そういうわかりやすい表記が「入門」なんですよね。はい。

そんな中でも、初見で役に立ちそうな内容としては以下。

 

人は「意味付けされた商品にストーリーを想像してその関連性で記憶に残す」ということ。商品が記憶に残ること自体、広告効果としては成功で、そのストーリーが自分にとって有益であったり「快い」ものであったりするとその商品が受け入れられやすいというのは理解していたものの、それに関するグラフも掲出されていて説得力のあるものでした。

 

  • ラベリング

これもストーリー性に関連する内容ですが、その内容を表す「タイトル」がその事象についた時点で理解が深まるというもの。人間って理解するのに(1)情報を集めて(2)整理して(3)自分の座標で比較して(4)結論を出す、という手法をとるかと思うのですが、その手間が(1)ラベリングから内容を理解して(2)結論を出す、という短縮ルートが取れるので短時間で理解されやすい、というメリットがあるかと思います。マーケティングだったり、商品を手に取ってもらう必要があるものなど、訴求時間が短いものに関してはこういった「ラベリング」が必要になるのでは。

また、巻末の結論として「PDCA設定してきちんと回していくこと」というような内容でした。まあよくある内容のよくある結論ではあるんですが、「行動観察」の本なので、、そのプラン(P)設定する際の調査をきちんと現場の声が聞こえる場所に入り込んで生の声を聞く、というところが「行動観察」なのかなと。

 

間違っても「入門」なので、正直イベント会社で導線調整してレイアウト決めることしてきた人とか、スーパーたデパートの店員さんもよくわかってる手法なんじゃないかな、と思うのであまり時間かけて読む本でもない気がします(私も時間かけてブログで紹介するまでもない本な気がする)

 

本末転倒ですが、お後がよろしいよーで。