よみかき勘定

読んだり見たり行ったり来たりしたことを綴ります

【読書】ジョブの読み込み違いで幸せになる社会|ジョブ理論

 「Job to be done」で話題のあの1冊です。

ジョブ理論 イノベーションを予測可能にする消費のメカニズム (ビジネスリーダー1万人が選ぶベストビジネス書トップポイント大賞第2位!  ハーパーコリンズ・ノンフィクション)

ジョブ理論 イノベーションを予測可能にする消費のメカニズム (ビジネスリーダー1万人が選ぶベストビジネス書トップポイント大賞第2位! ハーパーコリンズ・ノンフィクション)

  • 作者: クレイトン M クリステンセン,タディホール,カレンディロン,デイビッド S ダンカン,依田光江
  • 出版社/メーカー: ハーパーコリンズ・ ジャパン
  • 発売日: 2017/08/01
  • メディア: 単行本
  • この商品を含むブログ (4件) を見る
 

 よくビジネススクールで使われる「朝のミルクシェイク」の内容が記載されているあの本です。やっと読みました。著者は「イノベーションのジレンマ」を記されたクリステンセン先生。

あとがきには

・ニーズとは何か?

・ビジネスチャンスとなりうるジョブを見つけるには?

・膨大なマーケティングデータに溺れないよう気をつけるには?

・顧客中心の組織を作り上げるにはどうするか?

・顧客の印象に残るブランドを作るには?

という問いへの答えをこの本の中で用意している、と書かれている通りあらゆる「ジョブ」に関わる皆さんに対してのジョブの解答を導く方法を説かれております。

それぞれの章ごとに章のまとめ、リーダーへの問いが書かれていてとても実用的な1冊です。ご興味のある方はぜひぜひどうぞ。

 

 

で。(本題)

 

 

 

日本の企業に働く自分(今時点としては「働いていた」ですが)としては思うところが多く、これアメリカも同じだと思うのでちょっと吐き出しておくと、企業の中では「顧客のジョブ」が「上司や代表が考えるところの顧客のジョブ」、いわば「上司のためのジョブ設定」になりがちで、社内での認識を覆すのに数年かかった上に覆した時点で既にその市場がレッドオーシャンになってたなんてよくある話です。

「顧客の方を向いた内容でないと誰もが不幸になる」なんて誰もがわかっていますが結構景気のいい会社(無理しなくてもお金が入ってくるエネルギー系、不動産系など)は現場の頑張りが不要なので、上司の考えがジョブになるサラリーマンが多くなりがちでは。そこに対しての答えが出ていないので、その部分だけずっとモヤモヤしたまま読み流しておりました。

 

結局、自分が切羽詰まった時にしか本気の決断はできないんだけど、その時には既に思考停止に陥ってるか首が回らないかのどっちかなんで、正直そこに使命感感じずにさっさと転職してしまった方が身のためだ、ということを過去の自分に投げかけたい。ほんと引きずってでもリクルートエージェント連れて行きたい。

 

危機感を持つ、危機感を煽るのって大事だなあ、と、無職でのんびり暮らしている自分にも打ち返してあげたいような気分で毎日ぶつぶつと考えております。