よみかき勘定

読んだり見たり行ったり来たりしたことを綴ります

【朝活】難民についてのお話を聞いてきたよ|朝活ネットワーク名古屋

毎週月曜日朝、MY CAFE名駅店で開催されている朝活ネットワーク名古屋に参加してきました。

 

各分野のスピーカーが登壇して、なかなかないその専門のお話を聞ける朝活です。

今回はタイトルにもあるように、NPO法人名古屋難民支援室の 羽多野 真帆 さんが難民を取り巻く現状をお話してくれました。

www.door-to-asylum.jp

もともと、この羽多野さんがスピーカーとして依頼をもらったのが2〜3ヶ月ほど前、なのでシリア難民がここまで話題になっていなかった頃です。

この朝活が開催された数日前に、ドイツにてシリア難民の支援が発表された直後。

会場は満席。

いろいろ興味深いお話もおおかったのですが、かなり印象に残っている幾つかを。

 

■日本での2014年度の難民認定者は11名

法務省:平成26年における難民認定者数等について

平成26年度の難民申請は5000人です。絶句しました。

1980年代のにニュースになったボートピープルが日本にやってきた時代も100人を超えることはなかった模様。

日本語もわからないまま、なんとか上記のNPOを頼って難民申請しても、0.1%にも満たない人しか申請がおりず、それ以外の人たちは、何年もかけて申請を繰り返し、その年の(チャンスは1年に1回…)認定を待つしかない。

自国民の雇用など労働・犯罪へを未然に防ぐ姿勢が慎重であっても、ちょっとこれは…という気持ちになりました。労働力低下に対して外国人労働者の受け入れ、移民などもニュースで話題になるけれど、日本という国は多分他の民族や文化と共生していくのは難しいんだろうなあと再度認識した次第。(否定的には捉えていませんが)

 

■同じ国からやってきた難民であっても、味方とは限らない

大きなものでは民族、宗教上、政治的思想の違いで「同じ国」出身であっても命の危険があり、同国の人と交われない、出身地を明らかにできない難民の方もいる、と初めて知りました。亡命先に選んだのが日本であって、国を出たからといって自由になれるわけではない。

 

■難民として日本にやってきても、日本に永住する人は少ない

これもまた悲しいことですが、日本に定住することを選択した難民は多くないとのこと。やはり独自の文化、独自の言語の中での生活は限界に近いようで、また他国へ旅立つようです。

ちょうど、このブログのインタビューの彼も、「早く平和になったシリアに帰りたい」と話していたのが印象的でした。

wsbi.net

 出たくなくとも出てしまった母国。多少なりとも、自分の生まれ育ってきた文化の匂いに近いところに帰りたくなるだろうな、という気持ちはわからないでもありません。

 

 UNHCRといえば、やはり緒方貞子さんの印象が強いところ。わたしも緒方さんのご活躍で、UNCHRを知りました。

緒方貞子―難民支援の現場から (集英社新書)

緒方貞子―難民支援の現場から (集英社新書)

 

 また、難民と亡命の違いもお話いただきました。亡命、というとどうしても高い地位にいる人が命を狙われて自国外に助けを求める、という印象がありますが、日本語のニュアンスによる違いのようで、法律的な扱いは同じものだそうです。

とはいえ、もう長いこと自国に帰れていないダライ・ラマのお話を前日に聞いて本を買ったばかりなので、またその点についても後日こちらで書こうと思います。